2017年06月のニュース
2017年06月23日
-
高度技術者を育成するための継続教育プログラムをスタート、プレミアム サブスクリプションは8月に終了―シスコ
シスコシステムズ(以下、シスコ)は、シスコの認定資格の取得者が最新のテクノロジーに即してスキルアップするための継続教育プログラム(Cisco Continuing Education Program)を発表した。6月6日以降のエキスパートレベルの認定資格保持者に適用されている。また、eラーニングのサブスクリプションサービス「プレミアム サブスクリプション」のサービス販売を8月13日に終了することも発表した。
2017年06月22日
-
国内情報セキュリティ市場の規模総額は8965億円を突破―JNSAが2016年度の調査報告書を公開
日本ネットワークセキュリティ協会(以下、JNSA)は、「2016年度情報セキュリティ市場調査報告書」を発表した。これは日本の情報セキュリティ産業の規模と現状を、調査・分析・推測する報告書で、JNSAは2004年度以来日本国内の情報セキュリティ市場の調査を実施している。報告書は無料でダウンロード可能だ。
2017年06月21日
-
登録セキスペの合格者は2822人、中には15歳も――IPA 平成29年度春期 情報処理技術者 高度試験の合格発表
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の情報処理技術者試験センターは、4月11日に実施された平成29年度春期情報処理技術者試験の、応用情報技術者試験と高度試験、また初回となる情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)について合格者を発表。受験者の得点分布や平均年齢などを示した統計資料も公開されている(2017年9月下旬まで)。
-
CompTIA CSA+日本語試験の配信が開始―セキュリティアナリストとしてのスキルをグローバルに認定
CompTIA日本支局は、ITセキュリティにおける分析とセキュリティ全体の改善を実行するために必要となるスキルを証明する「Comp TIA Cybersecurity Analyst(以下、CompTIA CSA+)」の日本語試験を6月20日より配信開始した。日本国内にあるピアソンVUE認定テストセンターにて受験が可能だ。
2017年06月20日
-
WordPressの各種対策とAzureのセキュリティを学ぶ無料セミナー―プライム・ストラテジーらが6月28日に
クラウドインテグレータのプライム・ストラテジーは、6月28日(水)に日本マイクロソフト品川本社にて、「ビジネスに必須なWordPressの各種対策とMicrosoft Azureで展開するクラウドのセキュリティ講座」を開催する。参加費は無料、定員は40名。
-
7月のAWS Black BeltオンラインセミナーはAmazon Connect、AWS Shield、同Step Functionsが初登場―アマゾン ウェブ サービス ジャパン
アマゾン ウェブ サービス ジャパンの無料オンラインセミナー「AWS Black Belt Online Seminar シリーズ」7月分のスケジュールが発表された。クラウド型コンタクトセンターのAmazon Connectをはじめ、DDoS保護サービスのAWS Shield、Lambda間の管理を行うAWS Step Functionsがオンラインセミナーに初登場する。視聴は無料だが、事前登録が必要。
2017年06月19日
-
システム運用管理研修をプチ体験できる無料セミナーを7月11日に開催―NECマネジメントパートナー
NECマネジメントパートナーは7月11日(火)に、プロジェクトマネジメント業務を担う若手リーダーの育成研修を体験できる「『ITエンジニアの若手リーダー』育成のすすめ」セミナーを東京・田町にて開催する。参加費は無料、定員は30人(事前登録制、先着順)。
-
1位は3か月連続でWindows Server 2012―2017年5月の人気MCP/MTA試験月間ランキング
日本マイクロソフトは、2017年5月のMCP/MTA試験月間ランキングTOP10を発表した。1位のWindows Server 2012と、2位のMicrosoft Azure試験の順位は先月と変わらず。1位のWindows Server 2012は3か月連続1位をキープとなった。6位と10位に新たな試験がランクインした。
2017年06月16日
-
インシデント件数は減少したがネット経由の漏えいは変わらず―情報セキュリティインシデント調査報告書をJNSAが公開
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(以下、JNSA)は6月14日、「2016年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書〜個人情報漏えい編〜」を公開した。この調査報告書は、個人情報漏えいに関する、セキュリティインシデント情報を集計したもの。情報の分類や想定損害賠償額などの分析結果を報告書にまとめ、原因分析を含めた2016年のインシデント集計・分類結果および、過去12年間の蓄積されたデータをもとにした経年変化がまとめられている。報告書は無償でダウンロードできる。
-
オンライン限定のORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12c直前対策セミナーを7月に開催―日本オラクル
日本オラクルはオンライン限定でORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12c直前対策セミナーを開催する。7月6日(木)は「12c Bronze DBA」試験、7月7日(金)は「12c SQL基礎[12c SQL]」試験が対象になる。各セミナーともに参加費は無料、定員は各100名だ。
2017年06月15日
-
情報処理技術者 システムアーキテクト試験とITストラテジスト試験の論文添削講座をスタート―翔泳社
翔泳社は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が実施している情報処理技術者試験のうち、「システムアーキテクト試験」と「ITストラテジスト試験」について、午後IIで課される論述式(論文)問題への対策を目的とするサービス「合格論文が書ける通信添削講座」への募集を本日から開始した。
-
Linuxサーバー構築、セキュリティ、システム管理とOPCEL認定試験の各セミナーを開催―LPI-Japanが7月の予定を発表
LPI-Japanは、2017年7月1日(土)と2日(日)の2日間、東京にて「Linuxサーバー構築基礎セミナー」を開催する。また、7月1日は「Linuxセキュリティセミナー」、7月2日は「Linuxシステム管理基礎セミナー」も同時に催される。なお、7月22日(土)はOpenStackに関する資格の「OPCEL認定試験のポイント解説セミナー」が行われるが、こちらは無料にて開催される。
2017年06月14日
-
IoT向け新サービス「AWS Greengrass」のオンラインセミナーを6月27日に急遽開催―アマゾン ウェブ サービス ジャパン
アマゾン ウェブ サービス(AWS) ジャパンは、同社の無料オンラインセミナー「AWS Black Belt Online Seminar シリーズ」で、IoT向けの新しいサービス「AWS Greengrass」のセミナーを急遽開催することを決定した。開催日時は6月27日(火)12:00〜13:00。視聴は無料だが、事前登録が必要である。
2017年06月13日
-
JSTQB「Advanced Level試験」過去問解説セミナーの動画と資料が無料公開―公式サイトにて
JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board:日本ソフトウェアテスト資格認定委員会)は、5月22日に開催したJSTQB認定テスト技術者資格Advanced Level試験の過去問題解説セミナーの動画と資料を無料で公開中だ。このセミナーは、「テストアナリスト」および「テストマネージャ」の両試験を対象にした内容になる。
-
脅威の第1位「標的型攻撃」への対策を学ぶ研修コースを開催―NECマネジメントパートナーが7月と9月に
NECマネジメントパートナーは、企業や民間団体など特定の組織に対し、メールの添付ファイルやWebサイトを利用してPCにマルウェアを感染させ、感染したPCを遠隔操作して別のPCに感染を拡大させる「標的型攻撃」の対策コースを7月と9月に開催する。講習日程は1日、受講料は6万4800円(税込み)。
-
「CASL II シミュレータ(自己解凍形式)」に脆弱性見つかる―インストールせぬようIPAが注意喚起
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は6月9日、基本情報技術者試験における午後試験の選択問題として出題しているアセンブラ言語「CASL II」の学習支援用の「CASL II シミュレータ(自己解凍形式)」において、任意のDLL読み込みの脆弱性が存在することを発表した。このシミュレータの提供はすでに終了しているが、ダウンロードしている場合はインストールを行わないように注意喚起している。
2017年06月12日
-
シスコ CCIE Service Provider認定試験が改訂されv4.1に―6月21日以降の受験者に適用
シスコシステムズは、CCIE Service Provider認定試験のバージョンを4.0から4.1に改訂し、この改訂が6月21日以降の試験から適応されることを発表した。試験内容は全体の10%変更されるが、試験の形式や試験番号、ラボ試験などに関する変更はない。
2017年06月08日
-
情報セキュリティ管理者向け資格「不正アクセス監視実践」を他2資格に統廃合―NISM推進協議会
NISM推進協議会は、2017年度より「不正アクセス監視実践」資格を「ネットワークセキュリティ実践」資格と「サーバーセキュリティ実践」資格に統合することを発表した。昨年度までに「不正アクセス監視実践」資格を取得した人は、共有科目と、実践レベル科目の「ネットワークセキュリティ実践」および「サーバーセキュリティ実践」をともに受講し、試験に合格することで、両資格の取得者として資格を更新できる。一方の資格のみを受験し更新することはできない。
2017年06月07日
-
ソーシャルPM実践ワークショップの概要紹介とワークショップが体験できる―PMI日本支部が7月にセミナーを開催
PMI日本支部は、現在提供中の「ソーシャルPM実践ワークショップ2017」の概要紹介とその内容の入門部分を体験できるセミナーを7月1日(土)に開催する。定員は25名、セミナー参加費は1000円。希望者はセミナー終了後に行われる交流会への参加も可能(参加費は500円)。
-
QC検定3級レベル対応の通信教育「品質管理基礎講座」の受講生募集を延長―日科技連が6月中旬まで
QC検定を運営する一般財団法人 日本科学技術連盟(以下、日科技連)は、品質管理検定(QC検定)3級レベル対応の通信講座受講生を募集中。講座は7月からスタートし、受講期間は6か月。申し込み締め切りは当初5月末だったが、好評のため6月中旬まで延長して受付している。参加費は3万6720円、スクーリング希望者は別途8640円(どちらも税込み)が必要になる。