2016年09月のニュース
2016年09月30日
-
IoT検定制度委員会、アドバイザリーボード設置でIoT人材の育成を後押し、元・Google Japanの村上氏らがチェアマンに就任
「IoT検定」を実施しているIoT検定制度委員会は9月28日、IoT人財の育成を促進するためのアドバイザー組織として、IoT検定制度アドバイザリーボードを設置したことを発表した。アドバイザーとして村上憲郎氏、荻野 司氏、大三川彰彦氏、川原 洋氏が就任、チェアマンには村上氏が選出された。
2016年09月29日
-
イノービア、社員の保有資格を見える化する「資格管理サービス」を提供開始、資格の期限切れも防ぐ
企業の人材育成支援を手がけるイノービアは、 同社が開発・提供する人材スキル管理システム「SKILL NOTE(スキルノート)」から、資格管理機能だけを独立させた「資格管理サービス」を、10月1日から提供開始する。サービス提供開始キャンペーン中は初期費用が半額、無料デモ体験も受け付け中。
2016年09月28日
-
翔泳社、半期に1度の電子書籍セール中、情報処理技術者試験、LPIC、Oracle Masterの学習書が40%割引(10/2まで)
翔泳社では、半期に1度のエンジニア応援祭として、電子書籍セールを実施中。10月2日まで、情報処理技術者試験、LPIC、Oracle Masterの電子版学習書を40%割引で購入できる。
-
ITコーディネータ協会、プロセスガイドラインをバージョン3.0に改訂、経営者なども利用しやすい内容へ
ITコーディネータ協会は、プロセスガイドライン:PGL(旧ITコーディネータ・プロセスガイドライン)をバージョン3.0に改訂し、名称を「IT経営推進プロセスガイドライン」(以下、ガイドライン)に改めて、9月26日に発刊した。
2016年09月26日
-
シスコ、CCNP Security SITCS試験の改訂版バージョン1.5を配信開始
シスコシステムズは、同社が認定する資格「CCNP Security」の試験の1つである「CCNP Security SITCS」の新バージョン1.5を9月20日より配信開始した。従来バージョン1.0の試験は12月31日で終了する。
2016年09月23日
-
CompTIA、改訂CompTIA Project+ベータ試験を実施中、本試験(英語)は2017年初旬に配信開始予定
CompTIAは、小規模~中規模のプロジェクトを計画、管理、実行する上で必要なスキルと知識を評価する認定資格「CompTIA Project+」の改訂版を開発中。ベータ試験を9月6日より実施しており、2017年初旬に本試験(英語)を配信予定という。
-
IPA、10月実施の秋期情報処理試験における「転勤による試験地変更」の案内を公表、申請締切は9月28日
IPA(独立行政法人情報処理機構)は、転勤を理由として、10月16日に実施される平成29年度秋期情報法処理技術者試験の試験地を、受験申し込み時から変更する場合の手続きに関する案内を公表した。変更受付期間は9月23日(金)~9月28日(水)。
2016年09月21日
-
LPI-Japan、Javaエンジニア向けHTML5認定試験レベル2セミナーを10/1に開催、参加費無料
LPI-Japanは、同団体が運営する「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2」の受験を検討しているJavaプログラマを対象に、試験概要の説明やポイント解説を行う『Javaエンジニアのための「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2」解説無料セミナー』を、10月1日に東京・浜松町で開催する。定員は100名で、参加費は無料。
2016年09月20日
-
PMI日本支部、「アジャイルプロジェクトマネジメント基礎」コースを11月2日に開講
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)資格認定を行うPMIの日本支部は、アジャイル開発プロセスを採用したプロジェクトの管理に関する基礎を学ぶ「アジャイルプロジェクトマネジメント基礎」コースを、11月2日に開講。受講者を募集している。一般参加費は4万円(税込み)。
2016年09月16日
-
グローバルナレッジ、無料のITセミナー「G-Tech 2016」を東京と大阪で開催、参加者を募集中
IT研修大手のグローバルナレッジネットワークは、IT人材の育て方やIoT時代のデータ分析などをテーマとするITセミナー「G-Tech 2016 ~デジタル・ビジネスの成功の鍵は『人』」を東京・西新宿と大阪市・中之島の2会場で開催する。開催日は東京が10月14日(金)、大阪市が11月2日(水)。ともに午後の開催。
2016年09月15日
-
LPI-Japan、HTML5の最新情報を届けるセミナー「HTML5感」を10月16日に東京で開催
LinuxやOSS-DB、HTML5などの認定資格を運営するLPI-Japanは、HTML5の最新情報を楽しんで聴いていただけるセミナー「HTML5感。~HTML5の最新動向と明日から活かせるHTML5のあれこれ~」を、10月16日に東京・麹町のクリーク・アンド・リバー社 本社ビルで開催する。一般参加費は3,240円(税込み)。ただし、9月25日まで早割特価2,160円(税込み)で申し込める。
-
富士通、新資格「ミドルウェアマスター Master 運用管理(自動化)」 の認定試験をスタート
富士通は9月9日、同社のミドルウェア製品に関する知識やスキルを認定するミドルウェアマスターの新資格「FUJITSU Certified Middleware Master 運用管理(自動化) V1」の開始を発表した。富士通ミドルウェア製品を使用してシステム運用管理を自動化するための高度なスキルを問う資格で、受験費用は10万円(税別)。
2016年09月14日
-
日本オラクル、Java SE 8の新機能「ラムダ式」と「Stream API」の入門オンラインセミナーを10/12に開催、参加費無料
日本オラクルは、Java SE 8で特にちゅうもくを集める新機能「ラムダ式」と「Stream API」を解説する入門セミナーを、10月12日の18:30~20:00に開講する。オンライン形式で参加費は無料。定員は100名。
2016年09月09日
-
IPA、平成28年度秋期情報処理技術者試験の応募者数を公表、情報セキュリティマネジメント試験は春期とほぼ同数
IPA(独立行政法人情報処理機構)は、10月16日に実施する「平成28年度秋期情報処理技術者試験」(以下、平成28年度秋期試験)の応募者数を公表した。全体では昨年度秋期との比較で4%弱の増加(情報セキュリティマネジメント試験を除く)。今年度春期試験からスタートした「情報セキュリティマネジメント試験」は、春期とほぼ同数の2万2186人だった。
2016年09月07日
-
「Python3エンジニア認定基礎ベータ試験」の受験者を追加受付中、11月25日 福岡、12月5日・12月12日 東京での開催分
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会(通称:PythonED)は、一般向け「Python3エンジニア認定基礎ベータ試験」の受験日を追加し、受験申し込みを開始した。11月25日に福岡で、12月5日と12月12日に東京で試験を実施する。受験料は無料。合格者は同資格の本認定を受けられる。
-
Pythonエンジニア育成推進協会、一般向け第1回「Python3エンジニア認定基礎ベータ試験」を11月7日に実施、受験は無料、合格者は資格を本認定
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会(通称:PythonED)は、一般向け第1回「Python3エンジニア認定基礎ベータ試験」を11月7日に実施することを発表した。受験料は無料。合格者は同資格の本認定を受けられる。
2016年09月06日
-
インターネット・アカデミー、人工知能とフィンテックの市場動向に関する無料セミナーを開催
インターネット・アカデミーは、9月21日に「次世代のオープンソース活用セミナー ~人工知能(AI)・フィンテック(Fintech)の市場動向~」を開催する。会場は東京のインターネット・アカデミー渋谷校。講師はLPI-Japan理事長の成井弦氏が務める。
-
統計検定、合格者の最年少記録を更新、小学6年生と小学5年生
一般財団法人 統計質保証推進協会は、同協会が実施している「統計検定」の2016年6月試験において、合格者の最年少記録が更新されたと発表。小学6年生の女子が3級に、小学5年生の男子が4級にそれぞれ合格。4級に合格した小学5年生は過去に2名いるという。
2016年09月05日
-
マイクロソフト、AzureやOffice 365関連の日本語試験開始や更新の予定を発表
日本マイクロソフトは、同社のクラウド「Microsoft Azure」や、Officeスイートをクラウドで提供する「Office 365」、インターネット音声/ビデオ通話サービス「Skype」に関するMCP試験について、日本語試験の開始や内容の更新について発表した。
2016年09月01日
-
マイクロソフト「MCP」資格試験の終了予定を確認しよう【2016年度下半期編】
今日から9月。今年度の下半期の目標として、資格試験の取得を会社に宣言したり、個人的に目指したりしている方も多いでしょう。上半期のうちに取得するつもりが、うっかり下半期にスライドしてしまったとう方もいらっしゃるのでは? 本稿では、マイクロソフトが実施しているITプロフェッショナル向け資格「MCP」のうち、2016年度下半期に終了予定の試験をまとめてみました。受験しようと思ったらすでに試験が配信終了していたなんてことのないように、MCP取得を目指している方はご確認ください。