データベースに関する記事とニュース
-
2017/02/22
12c SQL基礎の総復習「模擬問題」
ここまで11回にわたり、12c SQL基礎の全範囲を解説してきました。今回が最終回とするなら、やっぱり実力診断?! ですよね。全問正解して、受験に自信を付けてくださいね。
-
2017/01/24
リレーショナルデータベースの概要~正規化とER図
12cSQL試験では、データモデリングに関する知識を持っていないと難解に感じる出題がちらっとだけあります。Oracleの試験だから、Oracleのことだけ分かっていればいいかというとそうはいかないのです。「毎日忙しくて、勉強する時間なんて作れません。日々の仕事の内容を理解するだけで精一杯です」という人は多いことでしょう。分かりますよ、その状況。でもね、Oracleはデータベースソフトウェアですから。データベース全般の知識がベースにないといけないのです。。。
-
2016/12/15
データ定義言語(DDL)の概要
ここまで、SELECTに関する出題ばかり解説してきましたが、今回はDDL(データ定義言語)です。DDLを学ぶには、データ型、制約、オブジェクト作成/削除時の注意、変更時の制限など、復習しなければいけないことがたくさんあります。また、DDLはSELECTに比べ、実務で使用する頻度が少ないので、こういう機会にしっかり身に付けておきましょう。
-
2016/11/08
集合演算子を使ったSQL文と落とし穴のORDER BY
結合は複数の問合せから求めた行を1つの行にしましたが、「集合演算子」を使うと複数の問合せから求めた列を1つの列にまとめることができます。意外と業務で使われていることが多いので、覚えておくと役に立つ日が来るでしょう。
-
2016/10/13
副問合せの基本確認と難問の克服
SQL入門者にとって結合と並んで「難しい」と感じるのは副問合せのようです。副問合せは、自分がやりたいことをSQLに書き起こしてみれば自然と記述できるようになるのですが、この「自分がやりたいことをSQLにする」ということ自体が難しいようですね。「習うより慣れろ」という言葉もありますので、いろんな副問合せのパターンに慣れましょう。
-
2016/09/13
結合の使用による複数の表のデータの出力
SQLの学習を始めたばかりの方にとって、急に難しく感じるのが「結合」のようです。取り出したいデータが入っている列が2つ以上の表(テーブル)に定義されているので、1つ目の表名をFROM句に、2つ目以降の表名を1つずつJOIN句に記述していけばいいだけなんですけどね。ただし、細かい注意事項がちょこちょこあって、試験ではそこが問われたりします。
-
2016/08/09
SQL関数振り返り ~ 文字列関数・日付関数・数値関数・変換関数・条件式・グループ関数
何度も言いますが、出題頻度が多い関数。せっかく難しいといわれる結合や副問合せを理解しても、関数が含まれていたがために失点したという残念な結果にならぬよう、前回宣言したとおり、今回は関数に関する総合問題に挑戦してみます!
-
2016/06/28
グループ関数の使用による集計データのレポート
SQLの関数は大きく「単一行関数」と「グループ(集約)関数」の2つに分類できます。本連載の第3回、第4回で学習した単一行関数は、12c SQL基礎[12c SQL]試験のあらゆる出題カテゴリに登場します。 また、今回取り上げるグループ関数も、副問合せと組み合わせて出題されるなど、登場回数が多い傾向にあります。つまり、合格を勝ち取るために「関数を侮るなかれ!」です。
-
2016/04/13
単一行関数の使用による出力のカスタマイズ ~ 変換関数と条件式の使用方法
前回の関数は、いかがでしたか? 実務においては、何ができるかさえわかっていれば、引数の指定なんてマニュアル見ながら入力すればいいんですけどね。試験はそうはいかないので、「こういう結果が欲しいときには、こういう引数を指定する」というのをちゃんと覚えておかなくてはいけません。もちろん、今回もです。
-
2016/03/04
単一行関数の使用による出力のカスタマイズ: 文字列関数・日付関数・数値関数の問題を制覇する
新入社員研修で講師をしていると、「Oracle独自のものが多いから」とか「覚えればいいことだから」という理由で、関数について説明する時間を(コース企画運営者から)省略させられることがよくあります。しかし、同じく新入社員研修でも、「資格取得を目的に」となったとたん、「時間を設けてほしい」と(コース企画運営者から)要望されます。そうです、はっきり言います。関数は、試験での出題率が高いのです。今回は出題範囲の関数のうち、行ごとに計算などを行って結果を返す「単一行関数」に分類される「文字列関数」「日付関...
-
2015/12/15
SELECT文の使用によるデータの取得 ~ SQLの基本であるSELECT文は、実は難しかった?!
SELECTは、表からデータを取り出し表示するSQLコマンドです。しかし、データベースに格納されているデータを単純に表示しても、わかりづらい/扱いづらいことがあります。実務では、データを出力した後、プログラムやExcelでデータを加工する場合もありますが、ある程度の加工は、データを取り出す時点でやっておいたほうが速いし、その後の扱いも楽だという場合もあります。そんな「技」が試験でも問われるポイントです。
-
2015/11/16
まずは相手を知ろう! 12c SQL試験の出題傾向と難易度
2015年8月に12c Goldの試験、9月にPlatinumの移行試験が始まり、これからオラクルマスター取得熱が高まりそうなムードの中、「私も頑張ってるよ!」という方のために、本連載では「12c SQL基礎」試験の要点解説や弱点克服のための講義を行います。連載第1回である今回は、孫子の有名なことば「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」にのっとって、12c SQL基礎がどんな試験かを知ることから始めたいと思います。意外に難しいといわれる12c SQL基礎試験ですから、しっかり把握しておきましょう...